第一種動物取扱業者は事業者ごとに常任かつ専属の職員の中から当該業務を適正に実施するために動物取扱責任者を選任します。
要件

次のいずれか
※実務経験―営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る半年件以上の実務経験であり、常勤の職員として在籍するものに限ります。
※飼養経験―取り扱おうとする動物の種類ごとに実務経験と同等と認められる1年間以上の飼養に従事した経験をさします。
資格等名称 | 販売 | 保管 | 貸出 | 訓練 | 展示 | 競り あっせん | 譲受飼養 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公益社団法人 日本愛玩動物協会 | 愛玩動物使用管理士(1級・2級) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
一般社団法人 動物看護師統一認定機構 | 認定動物看護師 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
一般社団法人 全日本動物専門教育協会 | 公認トリマー (初級・中級・上級・教師) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
公認動物看護師 (初級・中級・上級・教師) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
公認家庭犬訓練士 (初級・中級・上級・教師) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
公認動物介在福祉士 (初級・中級・上級・教師) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
一般社団法人 全国ペット協会 | 家庭動物管理士 (2級・3級) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
特定非営利活動法人 日本ペットシッター協会 | ペットシッター士 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ビジネス教育連盟 ペットシッター | 認定ペットシッター | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
一般社団法人 新潟県動物愛護協会 | 愛護動物取扱管理士 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
公益社団法人 日本動物病院協会 | JAHA認定家庭犬しつけインストラクター | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
一般社団法人 ジャパンケネルクラブ | 愛犬飼育管理士 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
訓練士 (訓練準士補、訓練士補、訓練連士、訓練教士、訓練範士、師範) | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
一般社団法人 優良家庭犬普及協会 | GCT認定 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
公益社団法人 日本警察犬協会 | 公認訓練士 (三等訓練士、二等訓練士、一等訓練士、一等訓練士正、一等訓練士長) | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
公益財団法人 日本スポーツ協会 | 公認馬術コーチ (コーチ1、コーチ3、コーチ4) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会 | 乗馬指導者 (初級指導者、中級指導者、上級指導者) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
協同組合 ペット・サービスグループ | 小動物飼養販売管理士 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
公益社団法人 日本実験動物協会 | 実験動物技術者 (2級技術者・1級技術者) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
地方共同法人 地方競馬全国協会 | 騎手、調教師 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
一般社団法人 日本鳩レース協会 | レース鳩飼養管理士 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
一般社団法人 全国キャットクラブ | キャットマイスター (ベーシック・アドバンス) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※一例です
研修について
第一種動物取扱業者は、動物取扱責任者に動物取扱責任者研修を受けさせなければなりません。
(動物の愛護及び管理に関する法律第22条第3項)