就労定着支援の基準
概要
障害者との相談を通じて日常生活面及び社会生活面の課題を把握するとともに、企業や関係機関等との連絡調整やそれに伴う課題解決に向けて必要となる支援を実施します。
対象者 |
就労移行支援、就労継続支援、生活介護、自立訓練の利用を経て一般就労へ移行した障害者で、就労に伴う環境変化により日常生活又は生活上の課題が生じている者であって、一般就労後6か月を経過した者 |
サービス内容 |
・利用者の自宅・企業等を訪問することにより、月1回以上は障害者との利用者との対面相当の支援 ・月1回以上は企業訪問を行うよう努める ・利用期間は3年間 |
主な人員配置 |
・サービス管理責任者 60:1 ・就労定着支援員 40:1 |
報酬・加算
基本報酬
就労定着率 | 基本報酬 |
9割5分以上 | 3,512単位/月 |
9割以上9割5分未満 | 3,348単位/月 |
8割以上9割未満 | 2,768単位/月 |
7割以上8割未満 | 2,234単位/月 |
5割以上7割未満 | 1,690単位/月 |
3割以上5割未満 | 1,433単位/月 |
3割未満 | 1,074単位/月 |
※利用者及び当該利用者が雇用されている事業主等に対し、支援内容を記載した「支援レポート」を月1回以上提供した場合

主な加算
職場適応援助者養成研修修了者配置体制加算 | 120単位/月 |
職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修を終了した者を就労定着支援員として配置 | |
特別地域加算 | 240単位/月 |
中山間地域等の居住する利用者に支援した場合 | |
地域連携会議実施加算 | 579単位/回 |
・支援計画に係る関係機関を交えた会議を開催し、関係機関との連絡調整を行った場合に、支援機関を通じ(最大3年間) ・サービス管理責任者が会議に参加せず、就労定着支援員が会議に参加し、前後にサービス管理責任者に情報提供する場合は405単位/回 | |
初期加算 | 900単位/月(1回限り) |
一体的に運営する移行支援事業所等以外の事業所から利用者を受け入れた場合 | |
就労定着実績体制加算 | 300単位/月 |
就労定着支援利用修了者のうち、雇用された事業所に3年6月以上6年6月未満の期間継続して就労している者の割合が7割以上の事業所 |